浴衣帯変わり結び
浴衣帯変わり結び 【元禄結び】 三重ひも使用
1. | 2. |
まず左胸のところにクリップを付けます。 | 手先を左クリップの位置からひざ下約15cmの長さをとり、クリップを付けます。 |
![]() |
![]() |
3. | 4. |
手先を上にかぶせます。 | お腹をなでながら、手先を脇に差し込む。 |
![]() |
![]() |
5. | 6. |
ひじで挟み込み、折り返しを作り、帯を巻いていきます。 | 手先を上に上げたまま、胴を2巻きします。 |
![]() |
![]() |
7. | 8. |
No.5で作った折り返しの輪を帯の一番下からさがし、輪の中に指を入れ、タレを持ちながら、両手でギュッと締める。 | No.7の拡大 輪に指を入れ、引く。 |
![]() |
![]() |
9. | 10. |
クリップを左へ移動させます。 | 手先を引き抜いた時にほどけないように、クリップをその位置にとめます。 |
![]() |
![]() |
11. | 12. |
たれをななめに半分に折ります。脇で折り目がなくなるようにします。 | 手先を引き出します。 |
![]() |
![]() |
13. | 14. |
手先を横に出してから、クリップのところまで引き出します。 | 手先に指を入れ、半分に折ります。 |
![]() |
![]() |
15. | 16. |
手先を上にします。 | 手先を結び上げます。 |
![]() |
![]() |
17. | 18. |
両手でしっかりと上に持ち上げ結びます。 | 帯の上で結びます。 |
![]() |
![]() |
19. | 20. |
ここで着付用の小物【三重ひも】を使用します。変わり結びをする時に使います。ご購入はこちらです | 三重ひものマジックテープ部分をはずし、結び目の中に通します。 |
![]() |
![]() |
21. | 22. |
マジックテープを止めます。 | 三重ひもを持ち上げ、ひもを後ろにまわします。 |
![]() |
![]() |
23. | 24. |
ひもを後ろで帯の上で結びます。 | もう一度、帯を締め直します。 |
![]() |
![]() |
25. | 26. |
たれを広げます。 | たれを肩巾の長さをとります。 |
![]() |
![]() |
27. | 28. |
下から手を入れて、三ツ山を作ります。 | 三ツ山を作ったところをしっかり持ちます。 |
![]() |
![]() |
29. | 30. |
三重ひもの一番手前のベルトの中に通します。 | 通した羽根を脇まで持っていきます。 |
![]() |
![]() |
31. | 32. |
今度は、手先を広げ、肩巾の長さをとります。 | 三ツ山を作ります。 |
![]() |
![]() |
33. | 34. |
三ツ山をしっかり持ち、三重ひもの真ん中のベルトの中に通します。 | 左右の羽根の長さをそろえます。 |
![]() |
![]() |
35. | 36. |
たれ先を結び目の下から通します。 | 上に引き上げます。(この時全部引き抜かない。) |
![]() |
![]() |
37. | 38. |
余ったたれをまた結び目に通します。 | 上に引き上げ、長さのバランスを見て下に下ろす。(下のたれと左右ずらすとおしゃれです。) |
![]() |
![]() |
39. | 40. |
出来上がりました。 | 左に止めたクリップを取り、帯を後ろにまわします。 |
![]() |
![]() |
41. | 42. |
三重ひものひもを前で結び直します。 | 結んだひもを帯の真ん中までしまいます。 |
![]() |
![]() |
43. | 44. |
変わり結びの完成です。 | 帯〆を締めるとさらにおしゃれになります。 |
![]() |
![]() |
三重ひもを使用することよってたくさんの
変わり結びができます。
最後まで見て頂きありがとうございました。